◇18. 勝者の気分を普段から味わおう!

3 min
花賀 咲象

花賀 咲象

 学習塾指導歴31年で、授業もこなしながら、カウンセリング・コーチング業務も行っております。
 このブログは自己啓発本を読んだだけでは分からない経験的・実践的な内容を加味して書いています。ですからみなさんが今後経済的に豊かになりたいという人生の目標の達成に必ず貢献できる内容になっているという自負があります。ですからぜひこのブログを毎日読み、日々成長することに努め、自分の人生に生きがいを持てるようにしていきましょう!

FOLLOW

 教育・心理カウンセラーの花賀作象です。前回は、どんな場合でも自分の考えに固執するのではなく柔軟な姿勢を保つにはどうしたらよいのかについて述べていきました。

 今回のテーマは、「勝者の気分を普段から味わおう!」になります。誰でも「勝ったぞ!」という勝者の気分を味わいたいですよね。ただ今自分自身の現状を見てみると、なかなかそううまくいっておらず、そんな気分どころではないと思われているかもしれません。

 そこで今回はそんなときでもどのようにすれば普段から勝者の気分を味わうことができ、前向きな姿勢で目標達成に向かって進んでいけるのかについて述べていきますよ!!

日頃から仕事を完遂させることを心掛ける

 人は誰でもやるべきことを完遂させたときに「やったぞ!」とか「成し遂げたぞ!」という勝者の気分を味わうことができます。ということは、このやるべきことを完遂させることを繰り返し行っていけば、その都度「勝者の気分」を味わうことができるということです。

 逆にやるべきことを完遂できなかった場合はどうでしょうか?この場合は、やり遂げられなかったという失望感や、自分の評価が下がるのではないかという不安やストレスを抱えてしまうことになります。

 このように、勝者の気分はやるべきことを完遂して初めて味わうことができるものです。ですから日頃からやるべき業務を完遂させる習慣をつけることが大事です。そうやって業務を完遂させることを習慣化すれば、あなたの人生は予想外の劇的な変化を遂げるようになってくるのです。

先延ばしの癖をやめる

 結構多くの人は、現在抱えている業務で手一杯になっていると、重要な業務でも「期限までまだあるから」という理由で先延ばしする傾向にあります。これは百害あって一利なしです。業務というのは1人でやっているのではなく、他の人との協力関係によって成り立っています。それはたとえフリーランスの仕事の場合も一緒で、「締切を守る」「丁寧に仕上げる」というのはどんな仕事においても共通事項のはずです。そもそも先延ばしの癖がある人というのは、締切ギリギリにならないとその業務に取り掛かりません。そうなると、その業務はやっつけ仕事になる場合がほとんどで、しかも締切に間に合わないという最悪な事態も想定されます。そんな仕事をしていたのでは、顧客から信頼が得られるはずもなく、勝者の気分などとても味わえません。スペインの哲学者バルタサル・グラシアンは言います。「愚か者が先延ばしにすることを、賢者はただちに取りかかる」と。先延ばしにする癖がある人は、直ちにこれをやめて、重要な業務にはすぐに取り掛かる癖をつけてください。ちなみに優先順位のつけ方について知りたい場合は、私のブログ「23. 仕事ができる人になろう!」で詳細に述べていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

15分刻みの業務でスピーディーに仕事をこなす

 あなたは日頃業務を始める前に、業務リストを作ってその日に行う業務の優先順位を決め、どの業務をどの時間帯で行うかの行動計画をきちんと立てていますか?これができていれば問題はないですが、もしできていないというのであれば、私のブログ「◇3. 今年の行動計画を立てよう!」で、詳細に述べていますからぜひこちらを読んで行動計画を立てるようにしてみてください。

 どの業務をどの時間帯で行うかは「15分刻み」で設定していくのがベストです。もちろん1時間かかるものは1時間で設定していいかと思います。計画を15分刻みにすると、時間の意識がかなり変わってきます。「早く仕上げないといけない」という気持ちが強くなることから、適度なプレッシャーを自分に与え、集中した業務ができるようになります。それにより、その業務が早く終わるばかりか、集中した業務ができることによってかなり丁寧な業務がなされるようにもなります。すると、あなたの業務は「迅速かつ丁寧な」ものとなるので、あなたに対する信頼感が顧客や他のスタッフの間で高まるようになります。顧客や他のスタッフからの信頼感が高まるほど嬉しいことはないですよね。これはまさに「勝者の気分」ではないでしょうか?ですからぜひ日頃から業務開始前にその日の業務計画を15分刻みで立ててから業務を行うようにしてみてください。

大きな目標を測定可能なサイズに分割する

 さあ、今度はあなた自身が立てている人生の目標についてやっていきますよ。まずはあなたが実現したいと思っている目標を、小さな目標に分割してください。目標の立て方そのものについては私のブログ「◇1. 今年の目標を立てよう!」で、また、どのように分割すればいいかは私のブログ「◇15. 成功するまで粘ろう!」で詳細に述べていますので、それらを参考にするとよいです。そして、その小さな目標を達成するために月ごと、週ごとに分割し、それぞれに期限を設定し、期限内に終えることに集中するようにしてみてください。大きな目標はなかなか終わりが見えてきませんが、小さな目標であれば、期限を早めに設けることでゴールが見えやすくなります。するとモチベーションも上がってきますよね。しかもそれを達成すれば、まさに「勝者の気分」を味わうことができます。この勝者の気分を小さな目標達成ごとに味わうようにしていけば、最終的に大きな目標を達成して「最大の勝者の気分」が味わえるようになるということなのです。イチローは言います。「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」と。

 以上になります。今回は普段から勝者の気分を味わうためにはどういうことをしていけばいいかについて述べていきました。大きな目標を達成するためには、その中の小さな目標を立て、それを達成することで「勝者の気分を毎回味わう」ことが大切になってきます。その積み重ねがまさに「最大の勝者の気分」を味わうことに繋がっていくのです。

 ぜひ今回紹介したことを実践して毎日勝者の気分を味わえるようにしてみてください。では、また次回お会いしましょう!!

関連記事