◇107. SNSを使って信用を獲得しよう!            

5 min
花賀 咲象

花賀 咲象

 学習塾指導歴31年で、授業もこなしながら、カウンセリング・コーチング業務も行っております。
 このブログは自己啓発本を読んだだけでは分からない経験的・実践的な内容を加味して書いています。ですからみなさんが今後経済的に豊かになりたいという人生の目標の達成に必ず貢献できる内容になっているという自負があります。ですからぜひこのブログを毎日読み、日々成長することに努め、自分の人生に生きがいを持てるようにしていきましょう!

FOLLOW

 教育・心理カウンセラーの花賀作象です。前回は、現在の自分の収入を伸ばしていくためにも自分の長所・短所などを把握した上で、どのようにすれば自分自身の価値を見出していくことができるかについて述べていきました。

 今回のテーマは「SNSを使って信用を獲得しよう!」になります。私はSNSで主にXを使っていますが、このXなどのSNSを使って自分という人間がどういう人間なのかを宣伝していくにはかなり有効なものとなります。今回はこのSNSを使ってどのようにすれば信用を得ることができるようになるかについて述べていきますよ。

「お金=信用」であることを認識する

 まず、お金というのは信用そのものであることを認識しなければなりません。大半の人はこのことをよく分かっておらず、自分が職場で働いたらその対価としてお金(給料)は当然もらえるものだと思っているのではないでしょうか?ここで少し考えていただきたいのですが、あなたはどういうものにお金を支払いますか?本当にその価値があるのかどうか分からない商品にお金を支払いますか?本当に信用できる人かどうかも分からない人にお金を支払いますか?そうなんです。お金というのは「信用があるもの」に支払いがなされるのです。ですからあなたが大きく収入を伸ばしたいと本気で思うのなら、あなた自身が多くの人に信用される人物になる必要があります。

手っ取り早くお金から得ようとしていないか

 XなどのSNSを見ていると、結構営業的な記述をしている人を多く見かけます。これはその人がどういう人なのかよく分からないにもかかわらず、とにかく「私はお金が欲しいのでこれを買ってください」と述べているように見えます。前述したように「お金=信用」なので、どういう人かよく分からない人になかなかお金が支払われることはありません。要は信用を得ようという努力をほとんどしないまま手っ取り早くお金を得たいとする根性が丸出しになっているのです。このようなやり方では大きな収入を得られることはありません。ですから、もしXなどのSNSを活用するのであれば、自分はこういう考えを持っていてこうしていきたいということを積極的に発信し、他人が発信した内容にも関心を持って「いいね」をつけたり、リプをしたり、その人の発信内容を引用して自分の意見を発信するなど、自分の発信内容に多くの人が関心を持ってもらうような活動を毎日繰り返すことで「自分自身を知ってもらう」ようにしていくことが大事になってきます。フォロワー数が伸びなくて悩んでいる方は多いですが、まずは「自分を知ってもらう」ことを最優先して進めていくようにすると良いですね。

SNSで黄金律を実践する

 多くの人から信用されるようになるためには「他人から自分にしてもらいたいと思うような行為を人に対してせよ」という黄金律を実践することが大事です。これをXなどのSNSに当てはめてみると、自分が他人から気づきを得たいというのであれば、自分の得意な分野で多くの人が気づきが得られる情報を発信したりすることです。Xなどの投稿には結構「~した方がいい」「~すべき」というような内容のものが多い一方で、「どうやったらそれができるのか」までを述べていないものが多いです。「~すべきだ」とか「~したほうがいい」というのはだいたい自己啓発本には書かれていることなので、いわば「分かっている内容」になります。誰もが知りたいと思っているのは「どうやってそれをするのか?」という方法が知りたいのであり、Xならそれを短い文章(140字以内)でまとめている人の文章はよく読まれることになります。長文で書いている人もいますが、限られた時間の中でいろいろな人の投稿内容を見ていくことを考えると、長い文章はきちんと読んでくれない可能性が高くなります。であれば、きちんと140字以内にまとめたほうがいいですよね。これをすることによって、あなた自身に長い文章を短い文章にまとめる要約力がついてくるようになりますし、しかも文章全体が短いほうが全文を読んでくれる人が増えていきます。これで内容が良ければ、拡散してくれる人が増えてくるので、あなたの投稿内容がどんどん広がり、これがフォロワー数増加にも繋がってきます。

 さらに自分自身の投稿内容も多くの人から「いいね」をもらいたいでしょうから、より多くの人の投稿内容に自分から積極的に「いいね」をつけるようにしていくと、多くの「いいね」がもらえるようになります。ただし、この「いいね」も制限があるので(Xだと1時間で200「いいね」くらい)そこに注意しながら進めていくと良いでしょう。

 また、リプ(リプライ)も積極的にすると良いです。ただ、このリプはあくまでもその人の「その内容に即した内容」であるべきです。Xなどで見られるのが、「本日もよろしくお願いします」とか「おはようございます。本日も頑張っていきましょう!」といったその投稿内容のリプがどんなものであっても使える「コピペリプ」です。実際このコピペリプをする人はいろいろな人に同じ文章でコピペリプをしています。これは紛れもない「手抜きリプ」で、もらったほうは不快な思いしかしません。こんなリプをするくらいなら「いいね」だけで済ませるほうがよっぽど賢明ですね。また、リプで「フォローお願いします」と自分のフォロワー数拡大をお願いしてきたり、自分が販売している商品の宣伝をしてくるなど、相手の投稿内容を無視した自己中心的な内容のことを言ってくる人もたまにいますが、こんなリプをしてもこれはほぼ無視されますので、しないようにしたほうがいいですね。

 その他、1行でリプを返してくる人がいますが、この1行リプには2種類のものがあります。この1行リプも相手の投稿内容の核心を突いた素晴らしいものがあります。これはまさに投稿者が「そこを突っ込んでほしい」というのを見事に捉えているものなので、こういうリプをしたときは投稿者も喜んでリプ返をしてくれます。一方で投稿者が「~することは大事ですね」と締めくくっているものをただおうむ返しのように「~することは大事ですね」とリプしてくる人もいます。これがまさに何も考えずにただリプしているだけの「手抜きリプ」になります。こういうリプに対して投稿者は返答しようという気持ちが起こらないので、もっと自分の経験とか自分の考えを書くとか突っ込んだ内容のリプをすることを心掛けてやっていくべきですね。

 あと、フォロワー数が少ない間はどうしても自分の投稿内容が広がっていかないというところがあるので、Xであれば引用リポストを活用すればいいです。たくさんの「いいね」がつく人の投稿というのは、文章の書き方、読者の惹きつけ方、読者が欲している内容のセレクトが抜群にうまいです。こういう人の投稿を引用して自分の投稿を行うと、その投稿者がそれを拡散してくれる可能性が高いです。そうするとあなたのことをより多くの人に知ってもらえるようになるので、最初のうちはこれがいちばん使えますね。

読書をしながら実践する

 SNSで継続して投稿していく際に障害となってくるのが「ネタ切れ」ですよね。これは誰もが経験することで、いかにネタ切れしないようにしていくかというのはどの人にとっても共通の課題になるかと思います。これを防ぐためにする最善の方法は「読書をしてその内容を実践する」ことです。本に書いてある内容だけを投稿しても現実味がない内容になってしまうので、なかなか読んでもらえなくなります。これを実際に自分で実行し、それを会得すると、そのときに本には書いていないような自分の気づきを得ることができます。それを投稿するのです。すると、結構いろいろな人が食いついてリプやリポストなどをしてもらえるようになります。あと、他の人の投稿を読むことで得られるものも出てきます。それを自分で調べたり実践したりして得たものを投稿するといいですね。

 ネタ切れを防止するには1週間ごとくらいに「この日はこの内容を書く」と決めて、計画を立てて書き出しておくと良いです。ちなみに私はブログで「どの日にどんな内容を書くか」の計画は立てていて、ブログさえ書き上げてしまえば、Xの内容はブログの内容の要約になりますからかなり楽なのです。ただ、このブログ1記事を書くのに3~4時間はかけており、そういう時間をかけている分、その一部の内容を紹介するSNSはさほど労力を使うことなく書き上げることができるのです。ただ、ここまでやらなくても、先ほど申し上げたように1週間くらいの計画を立てておくことでネタ切れは防止できますから、ぜひやってみてください。

 以上になります。今回はSNSを使ってどのようにしていけばSNSで自分自身の信用が得られるかについて述べていきました。まずは、「お金=信用」であることを認識した上で、あなた自身が多くの人に信用が得られるようになれば、それだけあなたが提供する商品を買ってくれる人も多くなります。SNSをやり始めてするにお金を手っ取り早く得ようとするのではなく、まずは多くの人から信用を得ることを第一に考えるようにしてください。今回述べた内容を実践していけば、あなたのフォロワー数も伸び、「いいね」の数も増え、リプや拡散されることも増えてきます。そうなれるようにしっかり今回の内容を実践してより多くの人からの信用を獲得してください。ではまたお会いしましょう!!

関連記事